九州の広域農道コレクション

九州の広域農道・基幹林道・広域林道・農免道路など 動画、地図で紹介していきます。

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記から広域農道のエントリーを分離させました。
元のブログ→ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

目次
・鹿児島県の広域農道
・宮崎県の広域農道
・熊本県の広域農道
・大分県の広域農道
・福岡県・佐賀県・長崎県の広域農道

・エントリーの中には広域農道だけでなく、大規模林道(緑資源幹線林道)、基幹林道、ふるさと林道、農免道路などが含まれます。
・名称、始点、終点の位置、距離など正確でない場合もあります。
・地図やそれに伴う距離などには農道の区間を繋ぐ国道・県道・市道・町道などが含まれる場合があります。これらのデータはあくまでも参考程度にお考え下さい。
・記事の内容で明らかに間違っているものがあったり、これ以外の広域農道をご存じでしたら、コメント欄よりご連絡いただければ幸いです。
・添付されている動画ファイルは全て実速ではありません、編集により再生速度を変更してあります、よって動画を見て速度違反である、危険運転であるというクレームのコメントは受け付けず即削除いたしますのでご了承下さい。

こちらの農道も全線開通したため、過去のエントリーを加筆修正して再Up。


【大分県の広域農道】大南野津広域農道


大分県臼杵市市野津町から大分市下戸次付近の県道38号までの約20kmの広域農道


前回の大野南部広域農道と連続している、ほぼ一本の広域農道と考えても差し支えない。
【大分県の広域農道】大野南部広域農道の記事 →http://ganmodoki.ldblog.jp/archives/5377943.html


交通量は少なく、ゆったりとしたUpDownとコーナーが続き、奥豊後グリーンライン並みの弾丸ルート。 
県道や国道と何度か交差するが、その付近以外はあまり人家が無いのも良い。


県道25号 大分市辻付近で第一期区間が終了、そのまま県道637号のバイパスに合流する、
バイパスはそのまま県道206号に入るが、その先の第二期区間が長い間工事中であった。

しかしこの農道も今年3月31日第二期区間が完成、以前のこの農道の記事を上げた時点では、完成予定はH26年度だったのでやっと開通した感じである。


大野南部広域農道から連続して大野豊後市三重町から大分市戸次付近までの36kmを繋ぐ快走ルートとなった。



より大きな地図で 【大分県の広域農道】大南野津広域農道 を表示 赤いラインが大南野津広域農道 青のラインが大野南部広域農道


↓全線開通後の動画


↓2014年5月の投稿動画



大南野津広域農道高低グラフ


 UpDownも大野南部広域農道と同じような感じ、道の雰囲気もほぼ同じで走りやすい。


久々に更新です。

大分県の広域農道 大野南部広域農道、農道の入り口が少し変更になったのと、
間違っていた農道終点を変更して記事とマップを修正加筆、動画も新しい物を追加掲載。


【大分県の広域農道】大野南部広域農道

国道326号大分県豊後大野市三重町秋葉付近から大分県臼杵市野津町国道502号までの約16kmの広域農道。


野津町大字前河内付近で大南野津広域農道に接続する。

大南野津広域農道と連続している為、大野豊後市三重町から大分市戸次付近まで豪快に走れる。


大野南部広域農道は、国道502号の南側に沿って走っているので、国道502号のバイパスにもなるような気がした。
(国道より多少距離は延びるが、走って楽しいのは断然こっち)


三重から入ると、農道は県道519号バイパスと一旦合流するため途中で右折しなければならない、

間違って直進してバイパスに進んでしまいがちなので注意が必要。


またUpDownのある中高速コーナーを走っているとルートが突然クランク状になっている所があり、間違って直進すると山中の狭い道へ導かれてしまう。
広域農道の標識はなく野津方向という小さな標識があるのみで分かりづらい。
大南野津広域農道へ接続する三叉路の標識も同様に小さく分かりづらい。


ほとんど高速コーナーのみの超高速コース、それは奥豊後グリーンロード以上かもしれない。


標高差はそれほど無いが、UpDownがほぼ全線に渡って連続する。

大野南部
 
この動画のサムネイルを見ただけでもワクワクしてくるくらい


こちらは以前の動画



より大きな地図で 【大分県の広域農道】大野南部広域農道 を表示 赤いラインが大野南部広域農道、青のラインが大南野津広域農道

小国広域農道(ファームロードわいた)小国町下城付近から国道387号 小国町黒渕付近までの約17kmの農道。

正式名称は「阿蘇小国郷区域 農林業用道路」で愛称も「小国グリーンロード」ではなく単なる「グリーンロード」らしい。(緑資源機構「特定中山間保全整備事業のあゆみ 平成26年」より)

20kmもない短い道だが、熊本県北部から日田、久住方面へのバイパスルートとして使われているようだ。
小国広域農道(ファームロードわいた)や日田広域農道(スカイファームロードひた)と繋いで走れば面白い快走ルートになる。

↓動画はファームロードわいたの亀石峠付近から。


※動画は実速ではありません。

標高差はあまりない、せいぜい2~300m程度。
小国グリーンロード標高グラフ

緑資源機構の資料によるとこの農林業用道路は、国道387号より南部「マゼノミステリーロード」付近まで開発対象になっているようだが、グリーンロードと呼ばれる区間は国道387号まで。
小国農林業用道路
 

↓追記に続く


続きを読む

久々に広域農道のカテゴリーをエントリー


国道266号 熊本県上天草市大矢野登立付近から県道107号 大矢野町中付近までの約14kmの広域農道および農免道路。

三角から天草五橋の一号橋を通り大矢野島へ入りしばらくすると最初の信号の地点がフラワーロードの起点。
新しく出来た広域農道らしく、路面はきれいで走りやすい、ブラインドコーナーなど皆無で緩やかな高速コーナーが連続する。
景色も時折海を見ながら悪くは無い、法面も新しい農道らしく大きく空に向かって広がり開放的。

02_20150907162100dc5[1]


広域農道から指導に入り再度国道266号との交差点付近に道の駅や天草四郎メモリアルホールなどの施設がある。
その交叉点から国道を突っ切るように県営大矢野南部農免道路が始まる、この農道も走りやすく広域農道の一部だと言われても分からないほど。

海沿いの県道107号で農免道路は終わる、左折すると維和島方面、右折すると再度国道266号に出る。
広域農道と接続する市道、農免道路含めても距離は15kmほどと短く、気合いを入れて走り倒すというには物足らない。

ただ、大矢野島内の国道266号は非常に込む事が多いので、渋滞を避けるバイパスルートとして結構有用。





「九州の広域農道コレクション」完結しました。

元々は別ブログで2012年4月から始めた広域農道のエントリーを分離独立させました。
元のブログ→「ムルティで行くキャンプツーリング テゲテゲ日記」

最初は「九州の広域農道データベース」という大げさな名前でしたが、地図と動画それ以外は距離とテキト~なコメントしか有りませんので、データベースとはおこがましく、コレクションと名前を変えて再掲。
まあ道の駅のスタンプコレクションと同じノリで始めたのでこれが合っているかと...

それでも、マップがあればだいたいの場所は分かりますし、興味があれば動画で確認してもらえれば分かりづらい分岐やだいたいの雰囲気などチェックできるかと思います。
ツーリングのプランニングなどに活用して頂ければ幸いです。
201502201500180b1[1]
目次
・鹿児島県の広域農道
・宮崎県の広域農道
・熊本県の広域農道
・大分県の広域農道
・福岡県・佐賀県・長崎県の広域農道

※ご注意
  • 道の起点や終点・名称・愛称・距離など全てを公式な資料から引用した訳ではありません、間違いが有る可能性があります。
  • 距離もその農道だけでなく、区間を繋ぐ県道や市道など含むことが有り、実測した距離やGooglemapでの距離などが混在しています、だいたいの目安としてお考え下さい。
  • その道に対してのコメントは全て私の個人的な意見ですので、実際走ってそう思われるかどうかは分かりません。
  • 地図もGooglemapの地図データの更新や仕様変更によりラインがずれている可能性があります。
  • ほとんどの道は実際に何度が走っていますが、実際に走って確認していない農道(市街地の広域農道など)もあります。
  • 明らかに間違いが有る場合、これ以外の広域農道が有る場合などコメントを頂ければ幸いです。

参考にさせてもらったブログやHPなど


このページのトップヘ