肝属広域農道(肝属グリーンロード)
鹿児島県肝属郡南大隅町馬籠から東串良町池原に至る
南部区間 5.7km、中部区間 16.1km、北部区間 17.2km、
それぞれの区間を連絡する県道を含め総距離約62km
南部区間
南大隅町馬籠付近の県道74号線と県道564号線の交差点から200mほど南に下ったところから始まる。
案内表示はなかったような......

農道入口

ほぼ直線と高速コーナーの連続、距離が短いこともありあっという間に通り過ぎる感じ、
佐多岬に向かうなら県道74号線を使うより早い(県道も空いているのでそれ程の差はないが)

それより、中部区間へ向かう県道68号線も整備されており、どちらかというとこちらの方がUpDownもありおもしろい。

県道68号線から農道へのアクセス道路、立派な立体交差ができている。
中部区間
農道入口、ここを右折。
県道68号から中部区間へはバイパスからも旧道からもアクセスできる。

至る所にグリーンロードの看板が
適度なUp Downと高速コーナーとストレートが連続し、交通量も少なく走りたいならこの区間!
ただし、制限速度で走っている車は、ほとんどいないので注意が必要です。

滝見大橋ということだが滝は見えなかった。

山間を走っている割には展望は開けているが、素晴らしいと言うほどでもない。
志布志方面と佐多岬との間は県道68号を使うよりずっと早い。

県道68号線との交差点、ここを左折して北上する。
北部区間
鹿屋市吾平町鶴峰小学校付近から右折、案内表示があり、わかりやすい。

ほとんど平坦で畑や田園の中を、旧吾平町、肝付町、東串良町の市街地を避けるように迂回して国道220号線に至る。
南部・中部区間に比べると若干交通量が多い。

上の雲は桜島の噴煙です、バイクが灰だらけに(泣)

肝属川を越える辺りで県道520号線と合流する、ここを右折。
1kmほどでまた農道に分岐するが、案内表示があり間違うことはない。
ただし.....
東串良の終点近くでは、実際の道路と地図が異なっている(地図の間違いか?)、案内板も途中からなくなり、農道を追って終点までたどり着くことはできなかった。

県道541号線を越えた辺りから急に案内表示がなくなり、そのうち道路もうやむやに?
国道220号線の農道の起点から逆走して入ってみたが、こちらからも農道に入ることはできなかった。
志布志方面からこの農道に入る場合、たぶん簡単には入れないため県道541号線か国道448を経由し県道539号から入る方が無難。

この標高グラフを見れば一目瞭然、平坦な農道から山岳路やハイスピードコースなど変化に富んでいる。
ないのは、テクニカルなワインディングくらいか?
志布志から佐多岬方面に向かう場合の良いバイパスルート。
鹿児島県肝属郡南大隅町馬籠から東串良町池原に至る
南部区間 5.7km、中部区間 16.1km、北部区間 17.2km、
それぞれの区間を連絡する県道を含め総距離約62km
南部区間
南大隅町馬籠付近の県道74号線と県道564号線の交差点から200mほど南に下ったところから始まる。
案内表示はなかったような......

農道入口

ほぼ直線と高速コーナーの連続、距離が短いこともありあっという間に通り過ぎる感じ、
佐多岬に向かうなら県道74号線を使うより早い(県道も空いているのでそれ程の差はないが)

それより、中部区間へ向かう県道68号線も整備されており、どちらかというとこちらの方がUpDownもありおもしろい。

県道68号線から農道へのアクセス道路、立派な立体交差ができている。
中部区間

農道入口、ここを右折。
県道68号から中部区間へはバイパスからも旧道からもアクセスできる。

至る所にグリーンロードの看板が
適度なUp Downと高速コーナーとストレートが連続し、交通量も少なく走りたいならこの区間!
ただし、制限速度で走っている車は、ほとんどいないので注意が必要です。

滝見大橋ということだが滝は見えなかった。

山間を走っている割には展望は開けているが、素晴らしいと言うほどでもない。
志布志方面と佐多岬との間は県道68号を使うよりずっと早い。

県道68号線との交差点、ここを左折して北上する。
北部区間
鹿屋市吾平町鶴峰小学校付近から右折、案内表示があり、わかりやすい。

ほとんど平坦で畑や田園の中を、旧吾平町、肝付町、東串良町の市街地を避けるように迂回して国道220号線に至る。
南部・中部区間に比べると若干交通量が多い。

上の雲は桜島の噴煙です、バイクが灰だらけに(泣)

肝属川を越える辺りで県道520号線と合流する、ここを右折。
1kmほどでまた農道に分岐するが、案内表示があり間違うことはない。
ただし.....
東串良の終点近くでは、実際の道路と地図が異なっている(地図の間違いか?)、案内板も途中からなくなり、農道を追って終点までたどり着くことはできなかった。

県道541号線を越えた辺りから急に案内表示がなくなり、そのうち道路もうやむやに?
国道220号線の農道の起点から逆走して入ってみたが、こちらからも農道に入ることはできなかった。
志布志方面からこの農道に入る場合、たぶん簡単には入れないため県道541号線か国道448を経由し県道539号から入る方が無難。

この標高グラフを見れば一目瞭然、平坦な農道から山岳路やハイスピードコースなど変化に富んでいる。
ないのは、テクニカルなワインディングくらいか?
志布志から佐多岬方面に向かう場合の良いバイパスルート。