九州の広域農道コレクション

九州の広域農道・基幹林道・広域林道・農免道路など 動画、地図で紹介していきます。

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記から広域農道のエントリーを分離させました。
元のブログ→ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

目次
・鹿児島県の広域農道
・宮崎県の広域農道
・熊本県の広域農道
・大分県の広域農道
・福岡県・佐賀県・長崎県の広域農道

・エントリーの中には広域農道だけでなく、大規模林道(緑資源幹線林道)、基幹林道、ふるさと林道、農免道路などが含まれます。
・名称、始点、終点の位置、距離など正確でない場合もあります。
・地図やそれに伴う距離などには農道の区間を繋ぐ国道・県道・市道・町道などが含まれる場合があります。これらのデータはあくまでも参考程度にお考え下さい。
・記事の内容で明らかに間違っているものがあったり、これ以外の広域農道をご存じでしたら、コメント欄よりご連絡いただければ幸いです。
・添付されている動画ファイルは全て実速ではありません、編集により再生速度を変更してあります、よって動画を見て速度違反である、危険運転であるというクレームのコメントは受け付けず即削除いたしますのでご了承下さい。


県道39号 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷付近から 国道218号西臼杵郡日之影町七折付近までの約72km

緑資源幹線林道宇目須木線は、九州に三路線有る緑資源幹線林道(旧大規模林道)の内の一本
当初、大分県宇目付近からほぼ宮崎県を縦断し宮崎県の小林市付近までの計画であったのだが...
現在ほぼ完成しているのは、北側の日之影・南郷区間と南側の須木区間のみ

青が幹線林道、茶色が区間を繋ぐ国道・県道・一般林道
須木区間と日之影・南郷区間の間は九州山地の一番山深いところを抜けるため全区間を一気に走破するのはなかなか厳しい。

西米良・須木区間という区間もあるのだが管轄は自治体に移り計画自体は存続している模様だが、完成が平成42年というのだからほぼ未着工に近い。
1西米良須木計画


さて、日之影・南郷区間 国道218号 宮崎県日之影町付近から国道327号 諸塚村付近を抜け県道39号 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷付近までの約70km、長いので諸塚以北の区間と諸塚以南の区間に分ける


青が諸塚以南、茶色が諸塚以北

日之影・南郷区間 (諸塚以南)
県道39号 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷付近から 国道327号 東臼杵郡諸塚村家代付近まで
区間を繋ぐ国道388号を含めて全長約35km

動画撮影の時は宮崎県小林市から国道265号を経て国道219号一ツ瀬ダム付近へ、そこから神話街道(吐台中之俣林道から空野トンネル)抜けてこの区間へ入ったが、この区間の南側の起点にアクセスしようとすると結構大変なのでどうしても起点から走りたいと言う場合を除けば、国道388号 南郷付近から林道へ入る方が無難。

一部道幅もやや狭くなるものの完全二車線、一旦国道388号に入るがこの周辺を除けば道の両側に人家はほとんどない、幹線林道にありがちな道で路面は良く、ブラインドコーナーも少なく走りやすい。


この区間だけでも相当に楽しい快走路なんだが、諸塚から日之影の区間まで繋いで走ってしまうとちょっと見劣りするのが難点。

DSC_0004_2013080616364845a[1]

景色は悪くは無いが、山深い山林の景色が続く、この辺りに来るまでに山深さに麻痺してしまうほど。

幹線林道宇目須木線 南郷諸塚

日之影・南郷区間 (諸塚以北)
国道327号 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代付近から 国道218号 西臼杵郡日之影町七折付近までの約37km

諸塚山スカイラインと呼ばれている区間、中高速のコーナーの連続で1000m近い高低差を一気に上げ、ダイナミックそのもの。
景色も良く交通量も少なく信号も周囲に人家もほとんどない、九州でも一二を争うような素晴らしい快走路。
ここに匹敵するのは緑資源幹線林道 菊池人吉線の五木相良区間くらいのものか?

日之影・南郷区間を全区間70km走覇するのは集中力が続かず大変。



DSC_0006_20130807190258eea[1]

山の尾根を通る区間からは景色も良い、開けているのであまり山深さも感じない、先に見えるのは大崩山か?

幹線林道宇目須木線 諸塚スカイライン

諸塚から一気に高度上げる区間なんて堪りません。

諸塚までのアクセスが大変なのが難点、人吉から向かうと諸塚に行くだけでも結構時間がかかるがそれでも年に何度かは走ってみたいと思わせる林道である。

広域農道では無く緑資源機構幹線林道 宇目須木線の最終区間
国道268号 宮崎県小林市野尻町から県道26号 綾南ダム付近までの約23km
(アクセスするふるさと林道野尻内山線約5km、林道を中継する県道401号 約3.5kmを含む)


宮崎県小林市野尻町の国道268号追分交差点付近からふるさと林道野尻内山線が分岐している、
ふるさと林道が緑資源幹線林道宇目須木線 須木区間へのアクセス林道となっており、峠の頂上付近で幹線林道へと接続しているようだ。

峠を下りたところから一旦県道401号に合流、約3~4kmで再び幹線林道へ入り、もう一山越え綾南ダム近くの県道26号で須木区間の終点。



県道区間を除けば周囲に人家も無く、県道401号の一部区間を除いて路面の状態も良く、走りやすい、ただ県道を過ぎ峠を越えると落石が所々に見受けられ注意が必要。

幹線林道宇目須木線 須木区間 
割と高低差もある。
景色も霧島連山や綾南ダムを見ながら悪くは無い、ただ23km程度と距離も短くこの区間だけだと少し物足らないか?

緑資源幹線林道宇目須木線の次の区間、米良・須木区間はほとんど手がつけられておらず、
その先の日之影・南郷区間へは、有名な酷道265号とかを使って相当距離がある、
宇目須木線を全区間一気に走破するにはなかなか厳しい。

広域農道ではなく、緑資源幹線林道 菊池人吉線の球磨郡五木村白蔵峠と八代市泉町久連子までの約18kmの林道。
平成21年に開通し幅員は他の区間より狭い5m。

より大きな地図で 【熊本県の広域農道】菊池人吉大規模林道 泉五木区間 を表示
青が菊池人吉大規模林道 泉五木区間
茶色が菊池人吉大規模林道 五木相良区間

菊池人吉大規模林道・五木相良区間(五木スカイライン)と接続する。

緑資源幹線林道菊池人吉線 五木・相良区間

五木相良区間の終点 白蔵峠が、泉五木区間の南側の起点。
当初は菊池人吉大規模林道の他区間と同じ幅員7mの規格で建設予定だったものが、緑資源機能の贈収賄事件や自然保護もろもろの理由で幅員は5mとなり、途中にあるトンネルも短くなっている。


五木相良区間に比べると道幅だけでなくカーブの曲りも大きくその規格の違いは歴然、五木相良区間と同じようには走れない。
道の舗装自体は悪くは無いが、落石が多すぎて走りづらい、落石もエッジが立っていて踏みどころが悪いとパンクしそうな石がゴロゴロしている、コーナーには必ず落石があると思って走った方が良い。
15592101735_6d19826814_z
それでも四国の瓶ヶ森林道を思わせるような尾根沿いの道など景色は悪くは無い、山深さを思わせるのなら九州でもこの道が一番。
15592938202_56fa3b04fb_z
豪快に飛ばせるような道でも無いが、山深さを感じながら走るには悪くは無い。
まあそれも久連子の終点まで、そこから連続する県道247号は幅員も3~4mとグッと狭くなり道の状態も悪い。

農道、林道より県道の方が酷いのは良くあることだが、ここは酷すぎる。
林道を整備するより県道の方が先だと思うが...

もっと酷いのは、247号から先の国道445号
15592949902_a06fd543f0_z
だんだん整備されてはいるようだが、国道なのに未舗装。
気軽にこの泉五木区間を走りに行こうとはなかなか思えない理由である。

菊池人吉大規模林道 泉五木区間
落石さえ無ければそこそこ走りも楽しめるのだが...

広域農道ではなく、緑資源幹線林道 菊池人吉線の最終区間。
県道48号 j熊本県球磨郡あさぎり町深田西付近から球磨郡五木村白蔵峠までの約28km、H6年開通、 幅員7m 。
林道とは言え完全二車線でほとんどブラインドコーナーが無く非常に走りやすい。

起点の県道48号線から終点の白蔵峠まで周囲に全く人家は無い、当然信号も無く
ここまで他の交通と遮断された環境にある道は珍しい。

まあそのようなところにこんな規格の道路が必要かどうかは別にして、バイクにとっては最高の道である。

難点と言えば、終点の白蔵峠からのアクセスが、同じ緑資源幹線林道菊池人吉線 泉五木区間で国道445号に出るか一般林道で市房ダムに出るか、いずれにしても結構大変なので往復してUpHillとDownHillの両方を楽しむのがお薦め。


より大きな地図で 【熊本県の広域農道】菊池人吉大規模林道・五木相良区間(五木スカイライン) を表示



ここまで何も考えずにひたすらアクセルを開けることができる広域農道、林道はあまり無い、
緑資源幹線林道 宇目・須木線 日之影・南郷区間の諸塚と日之影の間くらいか?

菊池人吉大規模林道 五木相良区間2

あさぎり町の起点から細かなUpDownを繰り返しながらひたすら高度を上げる、900mの高度差を一気に駆け上がるUpHillは病みつきになりそう。

走り終わった後、思わず「ごちそうさまでした」とつぶやいてしまうような道はなかなか無い。

日本最南端の広域農道(中種子広域農道の終点はさらにこの農道より南にあるが...)
種子島の中央を縦断する国道58号から種子島の西岸を走る県道558号までの約6kmの広域農道。

より大きな地図で 【鹿児島の広域農道】南種子広域農道 を表示
青が南種子広域農道
茶色が広域農道に接続する町道

道の印象は、種子島を縦断する中種子広域農道とあまり変わらない、
というより、市街地を除けば、種子島の道は国道も県道も町道も広域農道もあまり変わらない。


距離も短く普通の田舎道だが、県道588号に合流する辺りから見える屋久島は素晴らしい(と思う...)
種子島
屋久島を雲が厚く覆い全貌を見せてはくれなかった。
YAKUSHIMA
シミュレーションだとこうなるが、実際はもっと屋久島が大きく見えていたと思う。
南種子広域農道傾斜
広域農道へ接続する町道も含めての高低差グラフ、ペタンコの島の断面図そのもの。

このページのトップヘ