九州の広域農道コレクション

九州の広域農道・基幹林道・広域林道・農免道路など 動画、地図で紹介していきます。

2014年08月

国道204号 佐賀県唐津市屋形石付近から県道320号 唐津市山田付近まで約20kmの広域農道
途中県道340号に入るが、元々上場広域農道だったものが一部区間だけ県道240号に指定されたらしい。

国道204号を呼子から唐津方向へ2km弱進み、伊万里方向への標識の場所が起点。
交通量自体は少なく、前走車がいたとしてもほぼ追い越し禁止の区間は無いのでパスするのにも苦労しない。

周りに人家がたくさん有る訳でも無くストレスを感じるような道では無いが、景色が良い訳でも無く、
走って楽しい快走路と言うほどでも無い、言ってみればごく普通の田舎道。


より大きな地図で 【佐賀県の広域農道】上場広域農道 を表示
国道204号の交通量が多ければバイパスになるのかも知れない。



UpDownが続く訳でも無く言ってみれば単調な道
上場広域農道
 
QLOOKアクセス解析

県道26号 佐賀県伊万里市大川内町付近から国道204号 伊万里市波多津町付近までの約26kmの広域農道

伊万里市北部の山々の中腹を細かく縫うように北上する。
広域農道としては古いらしく、農道の標識も古びて読みづらいものも多い。

古い広域農道の為か、コーナーも細かく、路面もそれなりでそれほど速度が乗るような道でも無い。
交通量は少ないので、国道204号とか202号のバイパスとして使えるのだろうか?

より大きな地図で 【佐賀県の広域農道】国見山麓広域農道 を表示

国道204号 伊万里市六仙寺交叉点を右折、県道26号へ 
01六仙寺交差点
県道26号道祖瀬交叉点を左折 国見山麓広域農道の起点
02道祖瀬交差点
道幅は十分、路面はごく普通ところどころにひび割れがあるが荒れていると言うほどでも無い。
03農道入り口から少し
国道498号大坪バイパス交叉点 そのまま直進
04大坪バイパス交差点 
伊万里市三十塚交叉点 国道202号線を越える
05伊万里市三十塚交差点 
1kmほど進むと標識に従って左折するのだが、標識が古く分かりづらいので注意
06農道左折 
法面の処理は上が広がっておらず、樹木のせり出しも多く開放感はあまり無い。
07農道
一瞬だけ県道321号に入る
08県道321合流 
すぐに左折、相変わらず標識は見づらい。
09県道321から農道 
切り通しの法面、古い広域農道はこんなもんだろう。
10農道 
4.5kmほどで再び県道321号をかすめる。
11再び県道321 
すぐに左折する、標識は見づらいがあるだけでも間違うことはないだろう。 12県道から分岐
数百メートルで県道297号に入る
13県道297に合流 
1kmほどで県道32号へ、大きな標識があるので分かりやすい。
14県道32に 
1.5kmほどで右折して再び広域農道、標識は無くわかりづらい。
15県道32から農道   
3km程で県道52号へ
16農道から県道52
県道25号 左折する
17県道52入口 
数百メートルで右折、標識は無い、広域農道最後の区間へ。
18県道52から農道 
約1.5kmで突き当たり、国道204号が広域農道の終点。
Still001 

全体の標高差はあまり無い、細かいUpDownはあるが先の見通しが悪く楽しいというまででもない。 
06-国見山麓広域農道

まあ一言で言えばごく普通の田舎道、景色が良い訳でも無く、走って楽しいと言うほどでも無いが交通量が少なめなのは良い。
古い広域農道はこんなもんだろう

後半車載カメラの不具合で撮影されていなかったため一部Google Street Viewからの画像を引用しました
QLOOKアクセス解析

国道204号 長崎県平戸市田平町付近から県道11号 佐世保市世知原町付近までおよそ22kmの広域農道

より大きな地図で 【長崎県の広域農道】北松広域農道(北松やまびこロード) を表示
農道に入ってしばらくは回りに人家が多いが、ちょっと行くと人家もまばらになり快走路になる。
路肩も広く、法面も大きく上に広がり開放的、途中県道61号、144号に入るがその区間も含めて
ゆったりとしたUpDownとコーナーが続く。
広域農道では良くあることだが、全線に渡って信号が無く、途中で赤信号で止められ舌打ちすることも無い。


距離は20kmほどなので少しもの足らない。
県道11号に下りてしまったのだが、そもまま楽しそうな道が先に続いていた、
もしかしたらもう少し農道が延伸しているのかも知れない。 
北松広域農道-2
左折して県道11号へ、農道はもう少し先まで続いているのか?
05-北松広域農道
 田平側から入るとほぼ上り、緩やかなUpDownで高度を上げる、高低差はそれほど無い。

平戸や生月島へ行くときにはお薦めの一本。
QLOOKアクセス解析

国道202号 長崎県西海市西海町横瀬郷付近から県道12号 西海市西彼町平山郷付近までの全長15kmの広域農道

西彼杵半島の北端から一気に南下する、長いストレート、ゆったりとした高速コーナー、路肩も広く開放的で景色も良い。
交通量も少なく、信号もほとんどない、快走広域農道の典型的は例かも知れない。

より大きな地図で 【長崎県の広域農道】西彼杵広域農道(西海オレンジロード) を表示


ただちょっと残念なのは、距離が15km程度と短いこと、あっという間に終わってしまう。
だが、この周辺は快走路が集中している、広域農道の南側の起点の県道12号も交差する県道205号、
西彼杵半島中部の県道204号、229号どの道と言わずダイナミックな快走路ばかり。

以前、どこかのパーキングで会った長崎のライダーが、今地元の人間は島原半島グリーンロードは避けて西彼杵半島に走りに行くと言っていたのも頷ける。(島原半島グリーンロードは取り締まりが厳しくなったと言うことらしい)
201408051626547a1[1]
 
それほど高低差が有る訳ではないが先が見通せるためUpDownも気持ちが良い。

QLOOKアクセス解析

このページのトップヘ