緑資源幹線林道宇目小国線
国道10号 大分県佐伯市宇目宗太郎付近から竹田市荻町叶野付近までの約83kmの幹線林道(大規模林道)
(区間を接続する県道688号を含み、工事中の区間を除く)
宇目・小国線という名称だが、大分県竹田市荻町より先には延伸していない模様。
茶色のラインは大野川中流南部広域(奥豊後グリーンロード)
それ以外が緑資源幹線林道宇目小国線(迂回路・連結する県道688号を含む)
緑資源幹線林道宇目小国線 宇目三重区間・県道688号
国道326号 大分県佐伯市宇目大字小野市付近から豊後大野市清川町左右知付近まで、
林道約20km、県道688号約7km。
幹線林道宇目清川区間から次の清川緒方区間までは、繋がっておらず県道688号を使わなければならない、この県道688号が供用区間かどうかは不明。
宇目清川区間は地図や動画を見てもらえれば分かると思うが、小気味良いコーナーとUpDownが続きなかなかの快走路なのだが、路面の状況はあまり良くない、木の枝や石が多くあまり整備されていない感じ、
特に後半は落石が多くその石も鋭角で乗り上げると危険であまりスピードも上げられない。
この間、信号も交通量も人家もほとんど無いだけに路面の状況がちょっと残念。
![P6010063[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/9/6/96bcea3a.jpg)
国道326号からの入口は、鍾乳洞方面へ進めば問題ない。
そこから先も標識が整備されており分かりやすい。
続いて県道688号、ブラインドコーナーが少ないのが救いだが、狭くて結構気を遣う、杉の落ち葉が多く雨の日には走りたくない険道だ。
まあ今となっては、この区間に新しく林道ができることはあり得ないので我慢してこの険道を使うしかない。
![P6010070[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/f/f/ffd435d2.jpg)
しかしここを我慢すれば次の清川緒方区間、緒方竹田区間の素晴らしいワインディングが待っている。

緑資源幹線林道宇目小国線 全区間の高低差グラフ
清川緒方区間、緒方竹田区間、竹田荻区間へ続く
国道10号 大分県佐伯市宇目宗太郎付近から竹田市荻町叶野付近までの約83kmの幹線林道(大規模林道)
(区間を接続する県道688号を含み、工事中の区間を除く)
宇目・小国線という名称だが、大分県竹田市荻町より先には延伸していない模様。
茶色のラインは大野川中流南部広域(奥豊後グリーンロード)
それ以外が緑資源幹線林道宇目小国線(迂回路・連結する県道688号を含む)
緑資源幹線林道宇目小国線 宇目三重区間・県道688号
国道326号 大分県佐伯市宇目大字小野市付近から豊後大野市清川町左右知付近まで、
林道約20km、県道688号約7km。
幹線林道宇目清川区間から次の清川緒方区間までは、繋がっておらず県道688号を使わなければならない、この県道688号が供用区間かどうかは不明。
宇目清川区間は地図や動画を見てもらえれば分かると思うが、小気味良いコーナーとUpDownが続きなかなかの快走路なのだが、路面の状況はあまり良くない、木の枝や石が多くあまり整備されていない感じ、
特に後半は落石が多くその石も鋭角で乗り上げると危険であまりスピードも上げられない。
この間、信号も交通量も人家もほとんど無いだけに路面の状況がちょっと残念。
![P6010063[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/9/6/96bcea3a.jpg)
国道326号からの入口は、鍾乳洞方面へ進めば問題ない。
そこから先も標識が整備されており分かりやすい。
続いて県道688号、ブラインドコーナーが少ないのが救いだが、狭くて結構気を遣う、杉の落ち葉が多く雨の日には走りたくない険道だ。
まあ今となっては、この区間に新しく林道ができることはあり得ないので我慢してこの険道を使うしかない。
![P6010070[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/f/f/ffd435d2.jpg)
しかしここを我慢すれば次の清川緒方区間、緒方竹田区間の素晴らしいワインディングが待っている。

緑資源幹線林道宇目小国線 全区間の高低差グラフ
清川緒方区間、緒方竹田区間、竹田荻区間へ続く
コメント
コメント一覧 (6)
とても参考になりました。
ありがとうございます。
ブログ訪問そしてコメントありがとうございます。
少しでもツーリングの参考になってもらえればありがたいです。
ただ、この宇目小国線ですが、他の広域農道に比べて管理整備がやや遅れているような感じがします。
春の地震の影響もあるかもしれませんので、十分ご注意をされてください。
それでは楽しいツーリングを!
九州のツーレポは私の別ブログにも上げてありますのでよろしかったらこちらもどうぞ(^_^;)
それではこれからもよろしくお願いします。
今日は688号宇目清川区間の動画とグーグルマップを照らし合わせながら楽しみました。なんとその一部が11月のツーリングの時に迷い込んだ道だったんですよ。
ガンモドキさん、日之影諸塚スカイラインのコメントで九州で1.2を争うと評価してましたが1番はどこですか。人吉のアポロ峠ですか。知りたいでーーす。
ご無沙汰してます。
688号はあまり走りたい道ではありませんが、宇目側からこの林道を抜けようとするとあまり選択肢はありませんから、しょうが無いですね?
私が諸塚スカイラインと同じくらいに素晴らしいと思うのは、天草上島中央地区広域営農団地農道でしょうかね~
ストレートが長く、あまり細かなコーナーが無いので結構開けられますし景色も良い、私が広域農道にのめり込んだのはあの道を知ってからです。
アポロ峠(五木スカイライン)は以前は良かったんですけど、ここ何年かほとんど整備されておらず、結構荒れているので走りづらくなってます(^_^;)
地震の影響で整備に手が回らないのでしょうが...
天草ですか、、予想外でした。アポロは今年2度行きましたが石碑過ぎてからの路面は大きな陥没があったりして危なかったです、地震のせいなんですね、、、
11月のツーリングは緑資源幹線林道宇目小国線をキヨカワから阿蘇へのルートだったんですがほんと楽しかったです。
ここと日之影諸塚スカイラインと久住飯田南部地域開発農道は是非いきたいです。というか必ずいきます。ほんと楽しみにしています。
それではまた。
地震の直接の影響かどうかは分かりませんが、その影響で道路の整備予算があの林道まで回らないというのは想像できます。
しょうが無いと言えばしょうがありませんが...
宇目小国線ここ二年ほど走っていませんが、路の状態は悪くは無さそうですね?
来年はまた走ってみます。
kaonaiさんも来年もお気をつけて、お楽しみ下さい。