国道251号 長崎年雲仙市愛野町付近からl国道57号 雲仙市小浜町南本町付近まで、島原半島をほぼ3/4周する広域農道。

より大きな地図で 【長崎県の広域農道】島原半島広域農道(雲仙グリーンロード) を表示

途中県道や国道で途切れているため、ここでは正式では無いのだが以下の区間に分ける。
・国道251号 雲仙市愛野町付近から県道208号 島原市平出町付近までの約23kmを北部区間
・国道57号 島原市大下町付近から県道229号 南島原市南有馬町付近までの約28kmを中部区間
・国道389号 南島原市加津佐町付近から国道57号 雲仙市小浜町付近までの約18kmを西部区間

それぞれの区間を接続する国道や県道を含め全長約90kmのルート(別にまゆやまロードは通る必要がないのだが...)

・北部区間
雲仙市と島原市を結ぶ海岸沿いの国道251号のバイパスルートになっていて、交通量が非常に多い、ほぼ全区間追い越し禁止ではないので、遅い車はクリアできるのだが、交通量が多すぎてきりがない。

それでも海岸沿いの国道251号よりは交通量も少なく流れも良いのであきらめるしか無い。
それを避けるのなら、もう少し山沿いの県道58号も一部狭い区間があるものの面白い。
早朝などの交通量が少ない時間帯であればなかなか楽しそうなのだが...

島原市内に入るとがまだすロードに入り一気に流れが速くなる、そのままがまだすロードで南下してもいいのだが、私はいつも県道207号(まゆやまロード)で次の区間に繋いでいる。
これがまた距離はそれほど長くないが、一気に山を駆け上がり一気に下る中~高速のワインディングで景色も良く非常に楽しい。


DSCF1134[1]
まゆやまロードから見る有明海、雲仙岳の景色も良い。
02-雲仙グリーンロード1
広域農道の区間がストレスがたまるだけに、まゆやまロードのUpDownの楽しさが引き立ってしまう。

・中部区間
国道57号 島原市大下町付近から県道229号 南島原市南有馬町付近までの約28km
正確には国道57号からではなく、島原第三中学校付近が始点らしい。

畑の中を普賢岳や有明海を見ながら南下してゆく。
最初の内はゆったりとしたストレートをクランク状に繋いでおり、景色はそこそこ良いものの、道の脇には人家が多く それほど飛ばせる訳でも無い。
しかし、県道47号を越える頃になると人家も交通量もぐっと少なく、中速のワインディングが楽しめる。
それも、県道209号の白木野小学校付近までで中部区間は終了。

県道209号で次の区間へ向かうのだが、この209号が狭くてわかりづらい。
車がやっと通れるくらいの狭い道で集落を抜けなければならない、距離は数百メートルなのだが間違うととんでもないところに出てしまう。
まあ間違ってこんな景色の良いところに出たりしたんだが... 谷水の棚田 
DSC01325[1]
 vlcsnap-2014-07-15-21h11m51s146[1]
右が正解、この先もっと狭くて分かりづらくなる。 
こちらから行こうと思われる方は、是非とも動画で道筋を確認して欲しい。

雲仙グリーンロード中部

・西部区間
国道389号 南島原市加津佐町付近から国道57号 雲仙市小浜町南本町付近までの約18km
この区間が雲仙グリーンロードの中では一番の快適快走区間かもしれない。
DSC01311
全線に渡って良い景色が見渡せる訳では無いが、所々に良い感じの景色が見えるポイントが点在する。 
コーナーと直線とUpDownが良い具合に混在し、スピードも乗る快走路。
単車乗りの間で雲仙グリーンロードというのはこの区間を指すのだと思う。

なんだが、警察もお見通しのようで結構取り締まりやパトロールをしているみたい。
私がこの区間を走った時には必ずツートンの車と遭遇する。 
雲仙グリーンロード西部

距離も全区間で100km近く有ってバラエティに富み走りごたえ満点の一本。