九州の広域農道コレクション

九州の広域農道・基幹林道・広域林道・農免道路など 動画、地図で紹介していきます。

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記から広域農道のエントリーを分離させました。
元のブログ→ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

目次
・鹿児島県の広域農道
・宮崎県の広域農道
・熊本県の広域農道
・大分県の広域農道
・福岡県・佐賀県・長崎県の広域農道

・エントリーの中には広域農道だけでなく、大規模林道(緑資源幹線林道)、基幹林道、ふるさと林道、農免道路などが含まれます。
・名称、始点、終点の位置、距離など正確でない場合もあります。
・地図やそれに伴う距離などには農道の区間を繋ぐ国道・県道・市道・町道などが含まれる場合があります。これらのデータはあくまでも参考程度にお考え下さい。
・記事の内容で明らかに間違っているものがあったり、これ以外の広域農道をご存じでしたら、コメント欄よりご連絡いただければ幸いです。
・添付されている動画ファイルは全て実速ではありません、編集により再生速度を変更してあります、よって動画を見て速度違反である、危険運転であるというクレームのコメントは受け付けず即削除いたしますのでご了承下さい。

【鹿児島県の広域農道】原発道路(県道43号)

鹿児島県道43号川内串木野線他

原発道路は正式名称では無く、原発道路という俗称で呼ばれている、従ってはっきりと正確な始点と終点もない。
ここでは、川薩広域農道(川薩グリーンロード)の終点、薩摩川内市水引川内港入口交叉点から日置広域農道の起点いちき串木野市上名串木野IC入口交叉点に至る約30kmを紹介する。

交通量も少なくツーリングやドライブには最適だが、いちき串木野市から薩摩川内市へ移動するには国道3号を利用した方が近くて早い。



PC080039
広域農道では無いが、その名の通り川内原発へのアクセス道路として整備された道で、緊急時への対応の為か道路の幅も広く曲率もUpDownも高規格道路と言っていいくらいの道である。

PC080037

PC080045

原発道路
区間中タイトなブラインドもほとんどなく、気持ちの良い高速コーナーが続く、UpDownも適度に有り面白い。

PC080048
途中海が見える区間も多く、景色の良い場所も多い。
いちき串木野市羽島付近では東シナ海と甑島を望みながらの素晴らしいシーサイドラインが楽しめる。
いちき串木野市羽島にあるサンセットパークは絶景と言って良い。

この道を利用すると、霧島市から牧園広域農道(霧島グリーンロード)伊佐広域農道(こがねロード)川薩広域農道(川薩グリーンロード)、原発道路、日置広域農道を経由して鹿児島市までおよそ160km、さらに日置南部広域農道を使うと南さつま市まで約180km近く信号待ちが数回ほどと言う超快適なルートが完成する。

さらに言えば、鹿児島の広域農道を網羅すれば錦江湾岸の車の多い場所を避けて鹿児島県一周も可能である。
一度やってみたが、日帰りでは結構大変である。

九州の広域農道もほぼ走り尽くし、そのせいか新しく記事をエントリーすることもなくなり
このブログも長い間放置しています。

久々に以前の記事を参照していたところ、Mapや動画へのリンク切れが有ることがわかりました。

リンク切れのある記事も全て修正しました。

メンテナンスモードに入っているこのブログ、久々にメンテナンスいたしました。

始めてこの道を通ったのはおよそ10年前、そして広域農道を地図や動画でブログにアップし始めたのも丁度その頃。
この南薩東部広域農道の記事を上げたのは2012年4月のこと、当時何カ所か虫食い状態で脇道や迂回路を使って何とか終点まで走ることが出来ました。
それから全線開通を待ち続け、何度も工事状況を確認しながら待つこと10年!
そしてやっと工事も完了、念願だったこの記事を上げることが出来ました。

【鹿児島県の広域農道】南薩東部広域農道 (全線開通)

南薩東部広域農道は鹿児島市喜入瀬々串町の県道23号から指宿市開聞仙田付近の県道28号までの約40kmの広域農道である。



IMGP0842

南薩東部広域農道の起点、鹿児島市喜入瀬々串町の県道23号付近、登坂車線の途中から左折する。
最初の県道232号まで区間は広域農道ではなく農免道路である。

P1030001
県道232号を過ぎると前半のハイライト、ダイナミックなUpDown。
何度走ってもワクワクする区間。

その後は薩摩半島の東岸を南下し池田湖と開聞岳の間をを回り込むように走り抜ける。

P1030004

いきなり現れる開聞岳と東シナ海の絶景、ここからは開聞岳を見ながら西へ。

P1030011

開聞岳が大きく見える指宿市開聞町仙田の県道28号付近が終点。

この後この交差点を直進し、荷辛地峠を越え南薩広域農道に入ると、鹿児島市から枕崎市までの絶景快走路が楽しめる。

動画での全ルート紹介


前半の農免道路の区間はカーブも割ときついがそれ以外の区間はカーブも緩やかでストレート部分も多く走りやすくスピードも乗る。
またアップダウンも多く走っていて飽きさせない素晴らしいツーリングコースである。

今県外の方に一番お薦め出来る鹿児島のツーリングルートはどこかと聞かれると間違いなくこの道だと自信をもって言えるルートである。

南薩東部広域農道標高



鹿児島広域農道網

当初の予定ではH24年に完成予定だった南薩東部広域農道、10年も遅れて完成(^_^;)
しかし、これで予定されていた鹿児島県の広域農道は全て開通、鹿児島県内をほぼ一周する広域農道網が完成した。


【鹿児島県の広域農道】 国道448号 大根占 内之浦 東串良区間(内之浦コスモロード)

広域農道でも農免道路でもない国道の一部区間だが、鹿児島県内でも有数の景色と走りを楽しめる絶景快走ルートなので広域農道コレクションに入れることにした。

国道448号は、鹿児島県指宿市から宮崎市までの総延長248.4km(重複区間、海上区間含む)
大根占 内之浦 東串良区間は肝属郡錦江町栄町交差点から肝付町内之浦を経て曽於郡東串良第二有明橋までの64km。
宮崎県串間市都井から宮崎市の区間は日南フェニックスロードの愛称で有名である。
個人的には、この大根占 内之浦 東串良区間に愛称があっても全く問題がないと思うので、勝手に内之浦コスモロードと名付けてみたがどうだろう?

ほぼ全区間に渡って交通量はとても少なく信号も数えるほど、区間距離は64kmあるが平均速度も上がり景色も良くその距離を感じさせない。

vlcsnap-2021-06-16-10h31m42s053001
峠を越えしばらく進み緩いコーナーを曲がるといきなり目の前に現れる太平洋。

P5230037001
途中にある岸良海岸、エメラルドブルーの海が美しい。

20180826_046001
途中これと言った観光名所も無いが、一カ所だけJAXA内之浦宇宙空間観測所があり、ロケットの打ち上げが無ければ見学可能である。

P5230039001
内之浦の市街地の先に志布志湾が一望、全区間に渡って眺望が良いわけでは無いが、所々に景色の良いところがあり飽きさせない。

内之浦コスモロード高度マップ
国道229号(448号重複区間)錦江町栄町交差点、ほぼ海抜0mから20kmほどで450mまで高度を上げさらにその後の10kmで一気に標高を下げていくダイナミックなコース。



志布志にフェリーで鹿児島入りするライダーが佐多岬を目指す時、そのほとんどはその距離からか、このルートを選ばない、もったいない限りである。


【熊本県の広域農道】阿蘇中部広域農道


無題


熊本県阿蘇市赤水から阿蘇市一の宮までの約15km。
阿蘇谷の真ん中を、一回クランク状に曲がるだけでほぼ一直線に貫く広域農道。

毎年絶景道やら走ってみたい道ランキングで常にBest10に入っている超有名な絶景道と

グリーンロードというより近頃はケニーロードとして有名になった絶景道

に挟まれた
この阿蘇中部広域農道も景色だけなら負けてはいない、ただ走って楽しいかと言うと長閑な風景の中まっすぐに走るだけなのでそれほどでもない。
ただ北側に阿蘇の外輪山、南側に阿蘇五岳を眺めながら走るのはなかな爽快である。

特に国道57号が混んでいるときなどはこの広域農道を使った方がストレスも少なくてお薦めである。

なおこの道の途中には九州のライダー御用達のライダーカフェ「ヒバリカフェ」もあるのでこちらもお薦め。


一直線の道なので写る景色は、固定カメラ故ほぼ一緒なので途中ヒバリカフェまでの道も入れてみました。

このページのトップヘ