九州の広域農道コレクション

九州の広域農道・基幹林道・広域林道・農免道路など 動画、地図で紹介していきます。

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記から広域農道のエントリーを分離させました。
元のブログ→ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

目次
・鹿児島県の広域農道
・宮崎県の広域農道
・熊本県の広域農道
・大分県の広域農道
・福岡県・佐賀県・長崎県の広域農道

・エントリーの中には広域農道だけでなく、大規模林道(緑資源幹線林道)、基幹林道、ふるさと林道、農免道路などが含まれます。
・名称、始点、終点の位置、距離など正確でない場合もあります。
・地図やそれに伴う距離などには農道の区間を繋ぐ国道・県道・市道・町道などが含まれる場合があります。これらのデータはあくまでも参考程度にお考え下さい。
・記事の内容で明らかに間違っているものがあったり、これ以外の広域農道をご存じでしたら、コメント欄よりご連絡いただければ幸いです。
・添付されている動画ファイルは全て実速ではありません、編集により再生速度を変更してあります、よって動画を見て速度違反である、危険運転であるというクレームのコメントは受け付けず即削除いたしますのでご了承下さい。

鹿児島県内の広域農道Index



1 ふるさと林道根占中央線
 鹿児島県肝属郡南大隅町根占から南大隅町野尻野に至る 距離約21km(ふるさと林道までのアクセス道路も含む)

2 肝属広域農道(肝属グリーンロード)
 鹿児島県肝属郡南大隅町馬籠から東串良町池原に至る
 南部区間 5.7km、中部区間 16.1km、北部区間 17.2km

3 南薩広域農道
 鹿児島県枕崎市瀬戸町瀬戸公園から南九州市頴娃町郡に至る、約22km

4 大隅中央広域農道
 鹿児島県鹿屋市串良町から鹿児島県志布志市志布志町に至る、約22km

5 曽於広域農道
 鹿児島県曽於郡大崎町から鹿児島県霧島市財部町に至る、約47km

6 牧園広域農道(霧島グリーンロード)
 鹿児島県霧島市霧島永水付近から鹿児島県姶良郡湧水町木場付近までの約35km

7 日置南部広域農道
 鹿児島県日置市伊集院町飯牟礼から南さつま市金峰町阿多までの約22km(県道・市道を含む)

8 日置広域農道
 鹿児島市春山からいちき串木野市上名に至る、約33km

9 南薩東部広域農道
南薩東部広域農道(動画編)
 全線開通すれば、鹿児島市喜入町瀬々串から指宿市開聞仙田付近までの約40km(工事区間有り)
南薩東部広域農道(全線開通)

10 伊佐広域農道(こがねロード)
 霧島市栗野から伊佐市大口平出水までの約30km

11 川薩広域農道(川薩グリーンロード)
 さつま町求名から薩摩川内市水引町までのおよそ40km

12 出水広域農道(北薩オレンロード)
 鹿児島県阿久根市鶴川内から鹿児島県出水市境町までの約28km

13 川辺広域農道
 鹿児島県南九州市川辺町小野から南さつま市大浦町までの約30km(接続する国道・県道を含む・工事区間有り)

14 国道448号 大根占 内之浦 東串良区間(内之浦コスモロード)
肝属郡錦江町栄町交差点から肝付町内之浦を経て曽於郡東串良第二有明橋までの64km
広域農道や農免道路ではないが、絶景の快走ルートなのでアップしました。

15 原発道路(県道43号他)
川薩広域農道(川薩グリーンロード)の終点、薩摩川内市水引川内港入口交叉点から県道
日置広域農道の起点いちき串木野市上名串木野IC入口交叉点に至る約30km
広域農道や農免道路ではないが、絶景の快走ルートなのでアップしました。



種子島の広域農道
 15 中種子広域農道
  種子島にある三本の広域農道のうち一番北側、種子島を半分だけ横断する約5kmの広域農道。
 16 西之表広域農道
  種子島の中部を中種子町から南種子町まで大きく迂回しながら縦断する全長30kmほどの広域農道。
 17 南種子広域農道
  日本最南端の広域農道(中種子広域農道の終点はさらにこの農道より南にあるが...)
  種子島の中央を縦断する国道58号から種子島の西岸を走る県道558号までの約6kmの広域農道。


より大きな地図で 【鹿児島県の広域農道】種子島の広域農道 を表示

注)距離はGooglemapでの概算、起点、終点がはっきりしない路線、工事中の路線があるためおおよその距離になります。

ほとんどが20km以上の距離でストレス無く走れる道ばかりです。
ツーリングマップルのお薦め路線には入っていませんが、ツーリングに組み込んでは如何でしょう?

広域農道で鹿児島一周なんて事も可能です。

川辺広域農道


国道270号線付近が狭く込み入っているので、地図上の緑のルートを通ると分かりやすいです。

鹿児島県南九州市川辺町小野から南さつま市大浦町までの約30km(接続する国道・県道を含む)

【2016.10.12更新】
 川辺広域農道は現在全線が開通しましたのでマップを作り直しました。


川辺から知覧に向かう県道23号線、川辺町小野から農道は始まる。
41143933.jpg

川辺から知覧に向かってこの交差点を右折。

1e422569.jpg

いきなり、田んぼの中を国道より立派な道路が続いている、交通量も多い、地元車のバイパスとして使われているようだ。

b0770d8f.jpg

ほぼ直線のみ。

b591cdac.jpg

二回ほど大きく曲がって県道29号線にぶつかる。ここを右折。

e22a4b72.jpg

広域農道の続きと思われる三叉路を左折、案内表示はない。

65f8d09f.jpg

3~4kmほどで道が細くなる、たぶん農道はここまで。

e680cc16.jpg

5kmほど道なりに進むと、国道270号線に出た、ここを左折。この間案内表示は無し。

84ea5b77.jpg

1~2kmで三度農道入口、ここを右折する。
反対側は通行止めでいずれ延伸するのだろうが工事が進んでいる様子はない。

4fcb7902.jpg

また、いつの間にか農道はうやむやに、もちろん案内はない、適当にバイクを進める。

470198fc.jpg

昔懐かしい田園風景の集落に出るが、農道入口が分かりづらい。

95918f86.jpg

捜索すること5分、農道入口。

aecdeb9c.jpg

なんとなく、広域農道らしくなってきた。

12d19316.jpg

この区間は、なかなか楽しい。

4b7657a8.jpg

と思っている間もなく、フェンスが。車が出てきたので、進んでみると。

6a63da81.jpg

ここで、工事中、工事は進んでいるようだ。

e2cf7bbf.jpg

西側からも工事が進んでいるようだが、脇道から、国道226号線へ出て、川辺広域農道の探索を終える。

どの区間も連続性が悪すぎる、標識もなく通して走るのは結構大変(その意味もあまりないが)
走っておもしろい区間も少なく今のところあまり利用価値を見いだせない。

工事が全て終われば、知覧から坊津方面へのバイパスルートとして使えるかもしれない。
国道270号線から大浦までの工事はもうすぐ終了するようだ。

出水広域農道(北薩オレンジロード)

鹿児島県阿久根市鶴川内から鹿児島県出水市境町までの約28km


より大きな地図で 出水広域農道(北薩オレンジロード) を表示

鹿児島から出水広域農道へアクセスするには、県道46号線を利用するのが便利。

43b21459.jpg

県道46号線も、交通量は少ない。

251b343e.jpg

横座トンネルを越えて、しばらく進む。

8c426d13.jpg

阿久根市街地へ向かう手前から農道は始まる。

0f9ed097.jpg

最初の間は、木々の間を抜け、展望はあまり良くない。

489fb636.jpg


818ef8dc.jpg

すぐに出水市に入り、少し進むと、出水平野の南端をなぞるように抜ける。

054d513f.jpg

あまり高低差はないが、徐々に山肌に吸い込まれていく。

91a7720e.jpg

何本かの県道、国道と交差点にはほとんど信号がある。

dd6fc17f.jpg

国道328号線との交差点で一旦農道は終わる。右折して九州新幹線の高架をくぐる。

42b42ac1.jpg

数百メートルですぐに左折、 標識に従えば問題ない。

1c284910.jpg

県境の山々の裾野を走り抜けるため、見通しは悪いが、交通量は少なくなる。
オレンジロードの名前の由来か?ミカン畑が多くなる。

acd37204.jpg
何度かUpDownを繰り返し再度、新幹線の線路を越えると、 終わりも近い。

3febc204.jpg


国道3号線に突き当たって農道は終了。

f498d3b5.jpg

海沿いの道になるが、走りながら海はあまり見えない。

県道46号線と組み合わせて使えば、出水から薩摩川内までの最短ルートかもしれない。
結構バイパスとして認識されているようで、交通量は結構多いが、流れが速く、追い抜くポイントも多くありストレスはあまり感じない。

走って楽しいかと言われれば?
出水市内を迂回するバイパスとしては最高。

川薩広域農道(川薩グリーンロード)

さつま町求名から薩摩川内市水引町までのおよそ40km



農道入口は伊佐市から薩摩川内市へ向かう国道267号線、さつま町求名付近。
5582176b.jpg


案内表示はわかりやすい。
1e01f7ec.jpg


路面の状況は、荒れているとまではいかないがごく普通。
2c6a4f0a.jpg


d0b76e4a.jpg

何本もの道路と交差するが、ほとんど信号がないため、注意が必要。

ea57f0e4.jpg

いくつかトンネルを抜ける。

県道341号線を越えたあたりで一回右折する必要があるが、案内に従えば問題ない。
e8e74846.jpg


景色はごく普通の農村風景、その中をひたすらアクセルを開け続ける。
aa932fd6.jpg


国道3号線で農道は終了する。
d117c4f9.jpg


244f9f32.jpg


田園や木々の中を抜けるため、それほど開放感がある道ではない。
爽快感は無いが、40kmの間ほぼノンストップで走れる。

ただし、スピードが乗るので交差点では注意が必要。

伊佐市から薩摩川内市へ向かう国道267号線のバイパスとしても使える。

GWで中断していた鹿児島の広域農道シリーズ再開。

鹿児島の片田舎のほとんど交通量もない道のことなんてあまり興味が持てそうもないエントリーだが、残り4本なので続けます。

伊佐広域農道(こがねロード)

霧島市栗野から伊佐市大口平出水までの約30km。
別名の由来は菱刈金山の側を通るからか、伊佐市の田園地帯を抜けるからかは?



国道268号線栗野から農道は始まる。案内板があり間違うことはない。
ee232fdd.jpg


川内川を越えると豪快な道が始まる。
4c211673.jpg


左折が必要な所もあるが、標識に順えば間違いない。
1c235deb.jpg


開口部を広く取った切り通しの為か木々の中を通り抜けるが開放感がある。
6dfe0d5e.jpg


大口・川内間を結ぶ国道267号線を越え、曽木の滝方向へ直進。
4a4206e9.jpg


突き当たりを左折すると曽木発電所遺構がある、農道は右折して曽木の滝大橋方向へ。
e17397a1.jpg


左折して少し行くと曽木発電所遺構
82ab2b38.jpg


右折すると曽木の滝公園
87010ca2.jpg


農道は曽木の滝大橋を渡ってすぐを左折する。
しばらくは、人家や牧場などがありスピードは上がらない。
682a7f41.jpg


県道48号線を越えた辺りからまた走りやすくなる。
310696be.jpg


国道447号線を越えた辺りから再び豪快な道に変わる
e327db1b.jpg


国道447号線から終点までの間はほとんど交通量はない。
ここまでの切り通しの工事をして通す意味があるのだろうか?
ccfa4bfc.jpg


広域農道の終点、県道118号線
acaf6d63.jpg


突き当たりの県道118号線、右折して伊佐市大口に下りるならまだしも、右折して水俣方面に抜けるには道が悪すぎる、険道といっていい。県道118号線と国道447号線の区間は、あまり使い道がない。

出水市方面から栗野方面に抜けるバイパスとしては最短。
出水広域農道と国道447を組み合わせれば水俣から霧島方面へも結構短時間で抜けられる。

このページのトップヘ