

こちらの農道も全線開通したため、過去のエントリーを加筆修正して再Up。
大分県臼杵市市野津町から大分市下戸次付近の県道38号までの約20kmの広域農道
前回の大野南部広域農道と連続している、ほぼ一本の広域農道と考えても差し支えない。
【大分県の広域農道】大野南部広域農道の記事 →http://ganmodoki.ldblog.jp/archives/5377943.html
交通量は少なく、ゆったりとしたUpDownとコーナーが続き、奥豊後グリーンライン並みの弾丸ルート。
県道や国道と何度か交差するが、その付近以外はあまり人家が無いのも良い。
県道25号 大分市辻付近で第一期区間が終了、そのまま県道637号のバイパスに合流する、
バイパスはそのまま県道206号に入るが、その先の第二期区間が長い間工事中であった。
しかしこの農道も今年3月31日第二期区間が完成、以前のこの農道の記事を上げた時点では、完成予定はH26年度だったのでやっと開通した感じである。
大野南部広域農道から連続して大野豊後市三重町から大分市戸次付近までの36kmを繋ぐ快走ルートとなった。
より大きな地図で 【大分県の広域農道】大南野津広域農道 を表示 赤いラインが大南野津広域農道 青のラインが大野南部広域農道
↓全線開通後の動画
↓2014年5月の投稿動画
UpDownも大野南部広域農道と同じような感じ、道の雰囲気もほぼ同じで走りやすい。
久々に更新です。
大分県の広域農道 大野南部広域農道、農道の入り口が少し変更になったのと、
間違っていた農道終点を変更して記事とマップを修正加筆、動画も新しい物を追加掲載。
国道326号大分県豊後大野市三重町秋葉付近から大分県臼杵市野津町国道502号までの約16kmの広域農道。
野津町大字前河内付近で大南野津広域農道に接続する。
大南野津広域農道と連続している為、大野豊後市三重町から大分市戸次付近まで豪快に走れる。
大野南部広域農道は、国道502号の南側に沿って走っているので、国道502号のバイパスにもなるような気がした。
(国道より多少距離は延びるが、走って楽しいのは断然こっち)
三重から入ると、農道は県道519号バイパスと一旦合流するため途中で右折しなければならない、
間違って直進してバイパスに進んでしまいがちなので注意が必要。
またUpDownのある中高速コーナーを走っているとルートが突然クランク状になっている所があり、間違って直進すると山中の狭い道へ導かれてしまう。
広域農道の標識はなく野津方向という小さな標識があるのみで分かりづらい。
大南野津広域農道へ接続する三叉路の標識も同様に小さく分かりづらい。
ほとんど高速コーナーのみの超高速コース、それは奥豊後グリーンロード以上かもしれない。
標高差はそれほど無いが、UpDownがほぼ全線に渡って連続する。
こちらは以前の動画
↓
より大きな地図で 【大分県の広域農道】大野南部広域農道 を表示 赤いラインが大野南部広域農道、青のラインが大南野津広域農道
小国広域農道(ファームロードわいた)小国町下城付近から国道387号 小国町黒渕付近までの約17kmの農道。
正式名称は「阿蘇小国郷区域 農林業用道路」で愛称も「小国グリーンロード」ではなく単なる「グリーンロード」らしい。(緑資源機構「特定中山間保全整備事業のあゆみ 平成26年」より)
20kmもない短い道だが、熊本県北部から日田、久住方面へのバイパスルートとして使われているようだ。
小国広域農道(ファームロードわいた)や日田広域農道(スカイファームロードひた)と繋いで走れば面白い快走ルートになる。
↓動画はファームロードわいたの亀石峠付近から。
※動画は実速ではありません。
標高差はあまりない、せいぜい2~300m程度。
緑資源機構の資料によるとこの農林業用道路は、国道387号より南部「マゼノミステリーロード」付近まで開発対象になっているようだが、グリーンロードと呼ばれる区間は国道387号まで。
↓追記に続く