広域農道ではなく、緑資源幹線林道 菊池人吉線の球磨郡五木村白蔵峠と八代市泉町久連子までの約18kmの林道。
平成21年に開通し幅員は他の区間より狭い5m。
より大きな地図で 【熊本県の広域農道】菊池人吉大規模林道 泉五木区間 を表示
青が菊池人吉大規模林道 泉五木区間
茶色が菊池人吉大規模林道 五木相良区間
菊池人吉大規模林道・五木相良区間(五木スカイライン)と接続する。
↓
緑資源幹線林道菊池人吉線 五木・相良区間
五木相良区間の終点 白蔵峠が、泉五木区間の南側の起点。
当初は菊池人吉大規模林道の他区間と同じ幅員7mの規格で建設予定だったものが、緑資源機能の贈収賄事件や自然保護もろもろの理由で幅員は5mとなり、途中にあるトンネルも短くなっている。
五木相良区間に比べると道幅だけでなくカーブの曲りも大きくその規格の違いは歴然、五木相良区間と同じようには走れない。
道の舗装自体は悪くは無いが、落石が多すぎて走りづらい、落石もエッジが立っていて踏みどころが悪いとパンクしそうな石がゴロゴロしている、コーナーには必ず落石があると思って走った方が良い。

それでも四国の瓶ヶ森林道を思わせるような尾根沿いの道など景色は悪くは無い、山深さを思わせるのなら九州でもこの道が一番。

豪快に飛ばせるような道でも無いが、山深さを感じながら走るには悪くは無い。
まあそれも久連子の終点まで、そこから連続する県道247号は幅員も3~4mとグッと狭くなり道の状態も悪い。
農道、林道より県道の方が酷いのは良くあることだが、ここは酷すぎる。
林道を整備するより県道の方が先だと思うが...
もっと酷いのは、247号から先の国道445号

だんだん整備されてはいるようだが、国道なのに未舗装。
気軽にこの泉五木区間を走りに行こうとはなかなか思えない理由である。

落石さえ無ければそこそこ走りも楽しめるのだが...
平成21年に開通し幅員は他の区間より狭い5m。
より大きな地図で 【熊本県の広域農道】菊池人吉大規模林道 泉五木区間 を表示
青が菊池人吉大規模林道 泉五木区間
茶色が菊池人吉大規模林道 五木相良区間
菊池人吉大規模林道・五木相良区間(五木スカイライン)と接続する。
↓
緑資源幹線林道菊池人吉線 五木・相良区間
五木相良区間の終点 白蔵峠が、泉五木区間の南側の起点。
当初は菊池人吉大規模林道の他区間と同じ幅員7mの規格で建設予定だったものが、緑資源機能の贈収賄事件や自然保護もろもろの理由で幅員は5mとなり、途中にあるトンネルも短くなっている。
五木相良区間に比べると道幅だけでなくカーブの曲りも大きくその規格の違いは歴然、五木相良区間と同じようには走れない。
道の舗装自体は悪くは無いが、落石が多すぎて走りづらい、落石もエッジが立っていて踏みどころが悪いとパンクしそうな石がゴロゴロしている、コーナーには必ず落石があると思って走った方が良い。

それでも四国の瓶ヶ森林道を思わせるような尾根沿いの道など景色は悪くは無い、山深さを思わせるのなら九州でもこの道が一番。

豪快に飛ばせるような道でも無いが、山深さを感じながら走るには悪くは無い。
まあそれも久連子の終点まで、そこから連続する県道247号は幅員も3~4mとグッと狭くなり道の状態も悪い。
農道、林道より県道の方が酷いのは良くあることだが、ここは酷すぎる。
林道を整備するより県道の方が先だと思うが...
もっと酷いのは、247号から先の国道445号

だんだん整備されてはいるようだが、国道なのに未舗装。
気軽にこの泉五木区間を走りに行こうとはなかなか思えない理由である。

落石さえ無ければそこそこ走りも楽しめるのだが...
コメント
コメント一覧 (6)
明後日3月26日より天草→長島→人吉にて一泊
27日よひ
この農道をアタックいたします
久しぶりのロングツーリング
楽しみにしてます
貴重な情報いつもありがとうございます
ブログ訪問そしてコメントありがとうございます。
こちらのブログへのコメントはあまり無いのでうれしいです。
泉五木区間 へ行かれますか?
天草→長島→人吉だと広域農道を繋いでおもしろいルートができそうです。
泉五木区間は、まだ春先なので結構道も荒れていると思います、気を付けて行ってきて下さい。
それでは今後ともよろしくお願いします。
ブログの写真程の落石もなく
見晴らしもよく楽しい旅路でした
これからの農道アタックの参考情報として
今後も拝読させていただきます
また
私もキャンプを含めアウトドア大好きおっさんですので
アウトドア関連も楽しみに待ってます
無事ご帰還とのこと良かったです。
この記事は昨年Upしたのですが、動画は3月に撮影しました。
昨年は雪が多く、今年より道が荒れていたのかも知れませんね?
その前の年は工事でほぼ通れませんでしたので、やっと普通にツーリングできるルートになったのでしょう。
私ももう少ししたら行ってみます。
通れるのであれば、また訪れたい道です。
ブログ訪問そしてコメントありがとうございます。
この道はだいぶ前に台風の被害で道路が陥落して長い間通行止めが続いていたことがありました。。
その時の記事→http://dokitaka.blog69.fc2.com/blog-entry-256.html
工事が終わったと聞いてこの林道の動画を撮影しに行ったのが2014年3月頃だったと思います。
その時の記事→http://dokitaka.blog69.fc2.com/blog-entry-351.html
それ以来この道には行っていないのでその後通行止めになったかどうかは分かりません。
楽しい道なので探索がてら近々行ってみたいと思います。
それではこれからもよろしくお願いします。