緑資源幹線林道宇目小国線
国道10号 大分県佐伯市宇目宗太郎付近から竹田市荻町叶野付近までの約83kmの幹線林道(大規模林道)
(区間を接続する県道688号を含み、工事中の区間を除く)
宇目・小国線という名称だが、大分県竹田市荻町より先には延伸していない模様。
茶色のラインは大野川中流南部広域(奥豊後グリーンロード)
それ以外が緑資源幹線林道宇目小国線(迂回路・連結する県道688号を含む)
緑資源幹線林道宇目小国線 宇目区間・南田原区間
緑資源幹線林道宇目小国線の一番東側の区間、国道10号 宗太郎付近から国道329号 南田原付近まで
宇目区間は国道10号宗太郎付近から約4kmで工事中となっている、大きくJR重岡駅を迂回して赤松峠から約5kmは完成している。
南田原区間はそこから連続して国道329号までの約4.6km。
宗太郎から工事中の個所までは未舗装路も含まれていている、未舗装とは言えそれほど荒れている訳でもないが、ロードバイクで入って行くには気を使う。
![P5310021[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/2/c/2c1cb627.jpg)
そこから赤松峠までは工事が進んでいるのか不明。
![P5310026[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/a/a/aa708c3f.jpg)
赤松峠から国道329号までは、ほとんど交通量もなく走りやすい。
ただ、宇目区間が工事中のため使い勝手は悪い、この区間が完成すれば国道10号宇目付近から阿蘇近くの豊後荻まで一気に走破できるのだが...
国道10号 大分県佐伯市宇目宗太郎付近から竹田市荻町叶野付近までの約83kmの幹線林道(大規模林道)
(区間を接続する県道688号を含み、工事中の区間を除く)
宇目・小国線という名称だが、大分県竹田市荻町より先には延伸していない模様。
茶色のラインは大野川中流南部広域(奥豊後グリーンロード)
それ以外が緑資源幹線林道宇目小国線(迂回路・連結する県道688号を含む)
緑資源幹線林道宇目小国線 宇目区間・南田原区間
緑資源幹線林道宇目小国線の一番東側の区間、国道10号 宗太郎付近から国道329号 南田原付近まで
宇目区間は国道10号宗太郎付近から約4kmで工事中となっている、大きくJR重岡駅を迂回して赤松峠から約5kmは完成している。
南田原区間はそこから連続して国道329号までの約4.6km。
宗太郎から工事中の個所までは未舗装路も含まれていている、未舗装とは言えそれほど荒れている訳でもないが、ロードバイクで入って行くには気を使う。
![P5310021[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/2/c/2c1cb627.jpg)
そこから赤松峠までは工事が進んでいるのか不明。
![P5310026[1]](https://livedoor.blogimg.jp/dokitaka/imgs/a/a/aa708c3f.jpg)
赤松峠から国道329号までは、ほとんど交通量もなく走りやすい。
ただ、宇目区間が工事中のため使い勝手は悪い、この区間が完成すれば国道10号宇目付近から阿蘇近くの豊後荻まで一気に走破できるのだが...
コメント
コメント一覧 (6)
工事は「終了」していました・・・。
というわけで、宇目まで抜けようと思えば抜けられます。
宇目区間工事終了の情報ありがとうございました。
だとしたら、これは走りに行かなければなりませんね~
久々に宇目小国線全線走覇してみようかと思います。
以下、気づいた点をいくつか・・・
①動画の3:55の様子はそのままです。ただし、「通り抜けできません」「工事中」などの看板はすべて撤去されています。9:38の交差点付近も同様です。
②アスファルト舗装されている部分でも亀裂が入り段差がある部分があります。
また路上には小石や小枝が転がっており、かなり散らかっています。
③草刈りが行われている形跡はなく見通しが悪いところが数箇所あります。
自分は四駆の軽箱バンですが通り抜けられました。また、軽トラが通り抜けているのを見かけました。普通車はやめたほうがいいでしょうね。
二輪車のことはよくわからないので何とも言えないです(オフロードバイクなら行ける?)・・・。
追加の情報ありがとうございました。
そうですか、ちゃんとした林道事業としての工事は終わって無さそうですね?
単になんとか通れるようにしただけという印象でしょうか?
私が行くとしたら、大型のバイクでキャンプ道具満載になると思いますので、ちょっと厳しいかも知れませんね?
もう少し検討させてもらいます。
重ね重ねありがとうございました。
と接続させ、一部アスファルト舗装を施したとの印象を受けました。
ところで「宇目区間」って1/25000地形図には載ってないんですね・・・。
おそらくですが、大規模林道計画では宇目区間もちゃんと整備する予定だったと思います?
それが大規模林道計画がだんだんと縮小されていき、できていた10号線からの区間だけが地理院の地図に残ったのだと思います。
この区間の入り口に「奥地林道」という杭が立っていました。
大規模林道計画のなれの果てですね...